信販会社「ダブルラック」の評判は良い?クレジット契約について調べてみた!

こんにちは。
マスク着用が個人の判断となり、本格的にお肌のケアをしなければ❗❗
ということで、この前エステのカウンセリングを受けてきました。

もともと興味があったのでエステ用に貯金していたのですが、金額を見てびっくり...思ったより高い(;^ω^)
現金一括払いのつもりだったけど無理そうだな~どうしようかな~と考えていたら、店員さんが信販会社のクレジット契約について説明してくれました。

クレジット契約とは、商品やサービスを購入する際に消費者に代わって信販会社が代金を立替えてくれるサービスです。

今回、利用する信販会社は「株式会社ダブルラック」というところ。
実は前にも信販会社を利用したことがあるのでクレジット契約に抵抗はないのですが、やっぱりお金に関わることだから、ダブルラックがどんな会社なのか評判など調べてから決めたいです💡

そこで今日は株式会社ダブルラックについて詳しく調べてみたいと思います!


【目次】

株式会社ダブルラックってどんな信販会社?


画像:株式会社ダブルラック

株式会社ダブルラックは、東京都品川区に本社を構える信販会社。
平成8年の設立から続いているということで、安定している会社みたいですね!

企業理念には、
ファイナンス事業をとおして、お客様の満足、豊かな生活の実現をお手伝いし、社会に貢献する”と掲げています。

株式会社ダブルラック 会社概要

会社名:株式会社ダブルラック
本社住所:東京都品川区東品川4-13-14 グラスキューブ品川13F
電話番号:03-5783-7200/FAX 03-5783-7201
設立:1996年11月
資本金:2000万円
代表取締役社長:野澤克巳
事業目的:クレジット事業

引用:株式会社ダブルラック│会社案内

ダブルラックの「クレジット契約」ってどういうサービス?

信販会社のダブルラックは、ファイナンス事業として個別信用購入斡旋事業、いわゆるクレジット契約のサービスを行っています。

クレジット契約と聞くと「クレジットカードのこと??」と思いますが、名前は似ていても両者の仕組みは全く違うものです!

クレジット契約とは、1つの商品やサービスを購入するための契約で、基本的に1つの商品に対して1回きりの契約になります。一方クレジットカードはカードを提示すれば、いつでも・どの商品に対しでも(限度額内であれば)繰り返し利用することができます。

それぞれにメリットはありますが、クレジット契約のメリットは審査の手間や時間が短く、最短即日で利用できることと、キャッシング機能がないためお金を使いすぎる心配がなく、計画的に利用できる点だと思います🙌
上手に利用すれば、とっても便利なサービスです。

信販会社と消費者金融は違う!

信販会社は「消費者金融」とも間違えられやすいのですが、この2つも全然違うものです!
信販会社は、代金の立替えは行っているもののお金を貸しているわけではありません。あくまでも代金の立替えをしているだけ。

一方、消費者金融は、お金を貸す事業をしています。
買い物に限らずお金が必要なときに利用するサービスですね。

ちなみに、「消費者金融闇金業者」と思っている方も多いですが、消費者金融は国の許可を受けた正規の貸金業者で、あくまでも法にそって、主に個人にお金を貸しだします。

闇金業者」もお金を貸す業者ですが、国に必要な届け出を提出していなかったり、多額の手数料を要求してきたり、恐喝を含んだ取立てを行うなど違法行為をしている悪徳業者です。こういった業者には、注意してくださいね!

信販会社 ダブルラックの評判~Googleマイビジネス~

クレジット契約はお金に関わることなので評判はしっかり見ておきたいです👀
ダブルラックの評判はどうでしょうか?見てみましょう!

👨<★★★★
大型家電を購入した時に利用させていただきました。
クレジットカードよりも分割回数が多く、カードなどの媒体が無いので都度契約が必要な分使いすぎ防止にもなります。加盟店がもっと増えれば良いなと思います。

クレジットカードは上限があるとはいえ、ついつい使いすぎてしまう。。。
私もお金を使っている感覚がなくなって散財してしまう時があります😓
一方クレジット契約は、都度契約を結ぶため使いすぎ防止になりますね。

👩<★★★★★
4回ほど電話対応していただいているが、言葉遣いが丁寧な上、堅苦しすぎることもない。その他対応も迅速に行ってもらえます。とにかく好印象。

電話対応が雑だったり感じが悪いと、「ちゃんとした会社なのかな…」と不安になることってありませんか?とくに、初めてクレジット契約をする場合はわからないことが多いと思うので、こわいですよね。

ダブルラックのように、たとえ些細な疑問や心配事であっても、問い合わせた時に親身に対応してくれる会社だと安心できるなと思いました!

口コミ引用:株式会社ダブルラック│Googleマイビジネス

信販会社 ダブルラックの評判~Yahoo!知恵袋

検索ワードに悪いワードが出てくる理由は、ダブルラックの名前を使って、他の金融業者や闇金会社に誘導している悪質なサイトが存在していることが関係しているのかなと思います。
GoogleYahoo!が関連ワードとして認識してしまうのだと思います…😓

 

回答者さんが言うように、ダブルラックは若者に向けてクレジット契約する際の注意事項などを発信していました。公式サイトではクレジット協会、関係省庁、弁護士など参考となるYouTube動画を紹介してくれています!

大人が見ても勉強になることが多かったですよ✍

www.doubleluck.co.jp

 

ダブルラックは信用できる信販会社?

信販会社のクレジット契約は信用のもとで成り立っているサービスです。
そのため、その信販会社を信用できるかどうかもポイントになります💡

評判のいいダブルラックですが、念のため信用できるのか調べてみたところ、その辺も問題なさそうでした⭕

信用ポイント:経済産業省に業者登録をしている

クレジット契約を事業として行う場合、経済産業省へ事業者登録をする必要があります。
これは法律で決められていて、登録をせずにクレジット業務をしている会社は怪しい可能性が高いです!

ダブルラックは登録済みの証明である「個別信用購入あっせん登録番号」を会社概要に記載していました。
経済産業省のサイトでも確認できたので、国から認められた信販会社になります。

闇金業者や怪しい信販会社は登録していないので、クレジット契約する際は評判と一緒に届け出の確認もしておきましょう。

信用ポイント:クレジット関連の協会に加盟している

ダブルラックは「日本クレジット協会会員」や「日本貸金業協会会員」などクレジット関連の協会に加盟しています。

日本クレジット協会は平成21年に設立されたクレジット業界の総合団体で、クレジット産業の健全な発展に資することを目的としており、啓発運動や犯防止対策など積極的に活動しています。

日本貸金業協会会員は、内閣総理大臣の認可を得て設立された貸金業界唯一の自主規制機関で、貸金業の適正な運営を目的にさまざまな活動をしています。
ダブルラックは貸金業者ではありませんが、加入していることでコンプライスを守ることに繋がります。

さらに、ダブルラックはこの2つの団体以外にもクレジット関連の協会にいくつか加盟していて、それは私たち消費者にとって安心材料になるものです。

ダブルラックは信用できる信販会社と言えるでしょう!

ダブルラックは安心の評判◎クレジット契約しても大丈夫そう!

クレジット契約は現金での支払いが難しいときや、手持ちのお金では足りないときに便利なサービスです。上手に使うことで私たちの生活を豊かなものにしてくれます。

クレジットカードや消費者金融と混同しやすいですが、同じお金を扱う業務でもクレジット契約は代金を立替えるだけでお金を貸すサービスは行っておらず、また、1つの商品やサービスに対して1回きりの契約になります。
ときに強い味方となってくれるサービスです。

そして今回はダブルラックについて調べてみましたが、会社概要や評判を見て安心できる信販会社だと分かりました!
これならクレジット契約していいかも♪

おうち焼肉におすすめ!『仙台牛 和久』で本場の仙台牛焼肉を食べ比べ♪

こんにちは~。
明日は東京も雪が降るみたいですね。どおりで寒いわけだ(;’∀’)

こんな寒い日が続くと外出が億劫になりますがお腹はすくわけで、最近はお取り寄せにハマっています。

えっ?ダイエット中?何それおいしいの?😃

まあそれはおいといて(笑)そういえばもうすぐバレンタインですね。
オーソドックスにチョコレートを贈るのもいいけれど、毎年同じでは芸がないなあと思う今日この頃。

\\ならば今年はおうち焼肉でゆったりと過ごしてみるのもありなんじゃない?//
と一人妄想してみたりしています(^^♪

というわけで今日は、ちょっと特別な日のおうち焼肉におすすめの高級お取り寄せ焼肉
『仙台牛和久』の仙台牛特選焼肉セットをご紹介しようと思います。


仙台牛ってどんなお肉?

仙台牛ってどんなお肉?
仙台牛は宮城県が誇る銘柄牛のトップブランドで、厳しい基準をクリアした黒毛和牛しか名乗ることが許されない最高級の牛肉です。

みなさん「〇〇牛」と表記があるから選んだのに、食べてみたらそんなにおいしくなかったと感じた経験はありませんか?
国産ブランドの和牛は数多くありますが、実は肉質のランクが低くても松坂牛や近江牛などのブランド名を名乗ることができるのだとか。

食べる側からしたらブランド牛なのにおいしくないのは詐欺じゃない?と思ってしまいますが…産地自体は間違っていないので何も言えないのが事実です😥

それに対し、仙台牛は厳しい基準にクリアした牛肉しか名乗ることの許されない上質なブランド牛
高品質な肉の基準としてよく耳にする、肉の格付け等級がA5ランクもしくはB5ランクのものしか名乗れないのは仙台牛のみなのだとか。
仙台牛の等級
画像:仙台牛和久


仙台牛の味は?

仙台牛は、口に入れるとまろやかな風味と溢れ出る豊かな肉汁の旨味が広がるのが特徴。
最高級品質の評価は伊達ではなく、極上の味が楽しめます。
仙台牛和久で販売している焼肉セットは、そんな最高級の仙台牛を使用した、贅沢なお取り寄せ商品です。

おうち焼肉におすすめ!仙台牛和久なら最高品質の仙台牛のいろんな美味しさが楽しめます♪

仙台牛和久
画像:仙台牛和久

仙台牛和久で購入できる「仙台牛特選焼肉セット(ご自宅用)」は、仙台牛の5種類の部位を食べ比べできる贅沢なセット。

税込16,800円と少しお高め設定ですが、その分自宅にいながらにして豪華で本格的な焼肉を楽しめますよ(*^^*)
このセット1つでなんと仙台牛の持つ「和牛霜降りの甘み」、そして「口の中でとろけるような柔らかさ」「肉々しくヘルシーな赤身」のすべてを存分に楽しむことができるんです。すごいですよね😊

仙台牛和久の焼肉セットに入っている仙台牛の部位は次の5つ。

  • バラ:100g
  • 肩ロース:100g
  • ランプ:100g
  • マルシン:100g
  • トモサンカク:100g

お肉の部位の中でも特に美味しい部位がそれぞれ100gずつ入っています。
どの部位にも違った美味しさがあるので、おうち焼肉でパートナーと食べ比べなんていうのも楽しそうですよね。

仙台牛バラ

和久牛バラ
画像・引用元:仙台牛和久

牛バラは焼肉でいう定番のカルビの部分のことを指します。仙台牛を使用したカルビは非常に柔らかく、霜降りが繊細なのが特徴。
お口の中でとろける味わいをぜひ堪能してみてください。


仙台牛肩ロース

和久肩ロース
画像・引用元:仙台牛和久

肩ロースは牛の肩に近い部分です。適度に脂肪がついて柔らかく風味が良いのが特徴。
仙台牛和久では、その中でも霜降りの上質な部分を厳選しているそうです。脂肪と赤身のバランスの絶妙なバランスをお試しあれ♪

仙台牛ランプ

和久牛ランプ
画像・引用元:仙台牛和久

ランプとは、サーロインの隣の腰からお尻にかけての大きな赤身の部分のこと。
脂身が少なく赤身肉本来の濃厚な味を楽しむことができるので、脂身が苦手な方やさっぱり食べたい方におすすめです。

仙台牛マルシン

和久マルシン
画像・引用元:仙台牛和久

内モモよりもさらに内側の部分に位置するのが、マルシン
口当たりが非常に柔らかいのが特徴で、それに加えて滑らかな弾力が感じられバランスが良いおいしさです😊

仙台牛トモサンカク

和久トモサンカク
画像・引用元:仙台牛和久

トモサンカクは、赤身の部位にありながらほどよくサシが入っているのが特徴。
赤身の濃厚な味わいを感じながらも食べやすく、旨みもしっかり味わうことができるのでおすすめの部位です。

仙台牛和久は大切な方へのギフトとしても最適!

💡仙台牛和久ではおうち焼肉用のセットに加え、ギフト用のセットも購入できます。

現在販売しているのは、
仙台牛特選焼肉セット 17,800円
仙台牛特選焼肉セット(トング&ハサミ付) 19,800円

の計2種類。
和久贈答用特選焼肉セット
画像:仙台牛和久

注文すると、こんな感じの化粧箱+黒の外装箱に入れて届けてくれます。
とっても高級感があって素敵ですよね(*^^*)

写真は専用のトングとハサミが付いたタイプのセットなのだとか。
焼肉を焼く用具が揃っているのいいですね!
こっちの方が本格的な焼肉店の雰囲気が楽しめそう(*’▽’)

ちなみにお歳暮やお中元など、ギフトに欠かせない熨斗も注文時にオプションで選択すると無料で対応してくれるとのこと!
グルメな目上の方や、実家の両親への贈り物として贈ると喜んでくれるのではないでしょうか。

夏のバーべーキューに!BBQ焼肉セット新登場

和久BBQ焼肉セット
仙台牛和久から、夏のバーベキューにおすすめのお得なBBQ焼肉セットが新登場しました。

内容は、
- 仙台牛100g(希少部位のどれか一種類)

で、合計1kgを超えるお得な詰め合わせとなっています(*/ω\*)

仙台牛ハンバーグは焼くと肉汁があふれ出て付属の特製ソースと一緒に食べると絶品なのだとか。
これだけあれば、大勢でのバーベキューでも飽きずに楽しむことができそうですね(^^♪
BBQ焼肉セットsendai-wakyu.com


仙台牛和久はYouTubeでも話題

仙台牛和久はYouTube動画でもたくさんのYouTuberが紹介していました!

www.youtube.com

今日も飯がうめぇ!【きょうメシ】

www.youtube.com

ももなちゃんねる

www.youtube.com

食の変態

おうちで普段食べられない希少部位も入った、5種類の部位の焼肉が楽しめるなんて贅沢!!
いい具合に脂がのっててめちゃめちゃおいしそう~。
みんな本当においしそうに食べるからお腹すいてきちゃいました( *´艸`)
マルシンとか珍しい部位もセットに入っていて、見た感じボリュームもあっていい感じ♪


特別な日は仙台牛和久のおうち焼肉で贅沢なひと時を

今日は最高級仙台牛を使用した高級焼肉お取り寄せの仙台牛和久 をご紹介しました~。

もうすぐ迎えるバレンタインや誕生日、結婚記念日など、特別な日はおうちでもちょっと贅沢してみたいですよね。
特別な日は、口当たりまろやかで柔らかく肉汁の旨味がぎゅっと詰まった魅惑の仙台牛の美味しい部分を食べ比べできる仙台牛和久の仙台牛特選焼肉セットでおうち焼肉を楽しんでみてはいかがでしょうか。

物価高で家計がピンチ!今すぐ始められる節約術をご紹介

物価高で家計がピンチ!今すぐ始められる節約術をご紹介
こんにちは。

昨年から物価高が進み、急激な値上げラッシュが続いていますね…。
最近、買い物に行くと以前の同時期と比べて野菜や肉、調味料、生活用品などあれもこれも高くてびっくりします(;´Д`)
光熱費まで去年より明らかに上がっていて、ダブルできついです。

いつまで続くかわからない物価上昇…そこで今日は、物価高に対応するため今すぐできる節約術をご紹介します!
【目次】

家計を直撃!急激な物価高の原因は?

昨年の2022年に入ってから、物価の上昇に歯止めがかかりません。

食料品や日用品、家電などの物に加え、最近は電気やガス、電車の運賃まで軒並み値上がり。
「日本は一体どうなってしまうんだろう」と思わず心配になってしまうくらい、深刻な物価高が続いています。

この急激な物価高の原因ですが、どうやら

  • 燃料や資源価格の高騰
  • 円安で輸入コストが増加

の2つだと言われています。

いったいどういうことなのか、詳しく見ていきましょう👀

燃料や資源価格の高騰🔥

現在、電気やガス、石油などのエネルギー資源価格が高騰していますが、その理由として世界における新型コロナウイルスの感染減少がまず挙げられるようです。

なぜ感染症の減少で燃料・資源価格が高騰するのかというと、コロナ禍で停滞していた世界各国の経済活動が再開したことで資源を多く使う工場の再稼働や飛行機の国際便の復活など、エネルギーの需要が大幅に増えたからなのだとか!
なるほど、飛行機の燃料とか工場の機械を動かすための燃料ってすごい量必要になりそうですもんね(;'∀')
飛行機の往来が盛んになったり工場が再稼働したりするのはいいことなので、なんか複雑💦

それに加え、2022年2月から始まったロシアのウクライナ侵攻により原油天然ガスの輸入相手だったロシアからの輸入がしづらくなったことも、余計に燃料・資源価格の高騰に拍車をかけたようです。

今年の冬は去年に比べて電気代はガスなどの光熱費の単価が高騰しているため、我が家含め光熱費が爆上りして家計に大打撃を受けている人が多い模様。
最近引き落とし明細を見ましたが、マジで光熱費高すぎてヤバイ…😂

円安で輸入コストが増加💰

物価が上がったもう一つの理由、それは円安による輸入コストの増加にあります。

今欧米各国では脱コロナが進み、コロナ禍で落ち込んだ景気が回復してインフレが進行しているのだとか。
特にアメリカは日本以上に物価が上昇をたどり、抑制するために金利の利上げを実施👆🏻
その影響で低金利の円は売られて高金利のドルが買われる傾向が続き、一時は1ドル140円台にも突入しそうになるほど円安が進んだのは記憶に新しいところです。

現在は128円まで下がってきたのに加え、4月から日本も屋内マスク不要、新型コロナの感染症としての位置づけも5類に引き下げる方向で決まったということで、日本の経済も回復傾向に向かう期待から、円高傾向に進むといいなあと思います。
とはいえ円相場の影響が出るのは半年後くらいかかると言われていますので、まだしばらくは物価高に対して忍耐の日々が続きそうですね。

相次ぐ値上げで節約を意識する人が増加!節約している分野は何が多い?

急激な物価上昇による相次ぐ値上げラッシュで、節約を意識するようになったという方は多いのではないでしょうか。

実際、株式会社くふうカンパニーが2022年に実施した「節約意識に関するアンケート調査」 では、以下のような結果が出ています。
節約を意識グラフ
「節約を常に意識している」と答えた方は35.8%、「やや意識している」と答えた方が51.6%
全体のおよそ85%以上が節約を意識しているようです。
節約実践グラフ
また、今節約を実際におこなっている分野についての問いには、節約をしやすい食品や日用品、外食・テイクアウトといった消耗品が多い傾向が見られました。

一方、できれば節約したくないものについてのアンケートにはこんな結果が。
節約したくないものグラフ
「教育」が50.9%とトップ
こんなご時世ではありますが、子供への教育費はなるべく削りたくないという親心を感じます。
実際、自分の衣服代や美容代などを節約してでも子供の習い事や塾費用は確保する、という保護者(特に母親)は多い気がします。

続いて多かったのが「食品」で45.3%

食品は節約レシピなども出回っていて手軽に節約しやすい分野ではありますが、栄養面や満足度を考えると本音ではみんな節約したくないんだな~という意思表示をひしひしと感じます(;'∀')
食材はケチって安いものばかり買うことに目を向けると、栄養バランスが崩れて体調面にもモロに表れますからね。
特に成長期のお子様をお持ちの家庭は、安いからともやしばっかり食べるわけにいきませんし。
さじ加減が難しいところです。

物価高を乗り切る!今日から始められる節約術

物価高を乗り切る!今日から始められる節約術
急激な物価高に対応するためには、普段から節約をおこない支出をできるだけ減らすことが大切です。

そこで今日は

  • 家計管理の見直し
  • 食費の見直し
  • 固定費の見直し

の3つの観点で今日からできる節約術をご紹介します。

節約術① 家計簿や先取り貯金などで家計を管理し節約!

節約を成功させるには、家計の管理は必要不可欠。
家計を見える化して不明なお金の流れを洗い出すと、無駄にお金がかかっている部分がわかり節約が成功しやすくなります。

🟢家計簿で収支を見える化

家計簿は、お金の動きが視覚化できるのでおすすめ。

家計簿は昔からおこなわれてきた家計管理術の手段の一つですが、手帳に記入するのが一般的だった昔と比べ、現代はバリエーションが増加。
クレジットカードや銀行口座と連動できたり、レシートの写真から自動的に金額が入力される機能が導入されたアプリなど、従来の家計簿だと続かなかったという人でも続けやすくなっているんですよ♪

デジタルだと見返す時も楽なので、これから家計簿をつけるなら断然アプリなどを利用したデジタル家計簿がおすすめです。

🟢先取貯金で毎月強制的に貯金

それでも家計簿が続かないというズボラさんが貯金目的で節約するなら、先取り貯金がおすすめです。

毎月決まった金額のお金が銀行口座から引かれるので、何もしなくてもお金が貯まります。
会社に社内預金や財形貯蓄制度があると給料から天引きしてくれるので、もし会社にそういう制度があったら利用してみましょう。

会社を通さない場合は、少額積み立て投資のつみたてNISAや個人型確定拠出年金iDeCoといったサービスを利用するのも良いと思います。

🟢毎月銀行からおろす回数を制限する

手持ちのお金がなくなったら都度銀行ATMでお金を下ろすのはNG。
これではいつまでたっても節約が成功できません。

そこで、銀行でお金をおろす回数は月1回、多くても月3回くらいまでに制限してみましょう
そうすると手持ちのお金で家計をやりくりしようという意識が働くので、自然とお金の使い過ぎを抑えることができ節約に効果的です。

🟢クレジットや電子マネー決済を利用する

クレジットカードや電子マネー決済は毎月残高や使用明細を確認できるので、自分がいつどこの店でどれだけ使ったのかを見える化できます。

さらに家計簿アプリと連動しておけば、自動的に家計簿を作成してくれるなど、現金決済にはないメリットがたくさん。
家計管理には、断然キャッシュレス決済をおすすめします。

節約術② 食費の見直しで節約!

生きる上で栄養バランスのとれた食事はとても大事ですよね。
でも、物価の上昇で食材も調味料を含め値上げラッシュが続き、食費はできるだけ抑えたいところ。

そこで、食事の量を減らしたり偏った栄養にならないよう食費を見直すポイントとして、以下の4点を意識しましょう。

  • 食費は週予算を決めて管理
  • ふるさと納税を利用して食費を減らす
  • 食材はまとめ買いで小分けに保存
  • 普段よく使う調味料は大容量のものを購入する
  • 市販の冷凍食品を上手に利用して節約

🟢食費は週予算を決めて管理

食費は月予算だけで管理するよりも、週で分けて管理した方が続けやすいです。

まず、月の食費の予算を決めます。
そして1ヶ月を5週に分け週の予算を分配、その予算内で毎週食費を使うよう意識します。
予算オーバーした週の翌週は食費を抑えて、最終的に月で決めた予算内に収めるように調整しましょう。

最初は難しいと思いますが、慣れるといかに予算内に収めるかを考えるのが楽しくなってきたりします(笑)

🟢ふるさと納税を利用して食費を減らす

ふるさと納税で自分の応援したい自治体を選んで寄附をすると、節税になるばかりか返戻品としてその自治体の特産品をもらえます。
特産品はさまざまなものがありますが、お肉や魚、果物など食費が助かるものも多いので、そういった品を選ぶと食費の節約になりますよ。

🟢食材はまとめ買いで小分けに保存

食材は毎日購入するよりも、必要な物をまとめて購入すると余計なものを買わずに済みます。

また、購入した商品は小分けにして保存するのがおすすめ
たとえば鶏むね肉は1回分ごと小分けにして下味をつけて冷凍したり、豚ひき肉を大量に買って餃子を作って冷凍、白菜などの野菜はカットして冷凍保存したりするなど、まとめて購入して下処理をして保存すると後の調理も楽になり一石二鳥です。

🟢普段よく使う調味料は大容量のものを購入する

調味料は大容量の物ほど単価が安くなる傾向にあります。
そのため、醤油やマヨネーズ、味噌など普段よく使う調味料は消費できる範囲で大容量の物を購入するのがおすすめ

たとえば、一般の人でも利用可能で食費の節約におなじみの業務スーパーでは大容量の調味料が安く購入可能。
意外とお金がかかる調味料費を安く抑えたい人にはうってつけです。

また、調味料はなくなってから購入するよりも安い時に賞味期限が切れない範囲でストックしておくのがおすすめです。

🟢市販の冷凍食品を上手に利用して節約

市販の冷凍食品というと、
「体に悪い」
「おいしくない」
「高い」

というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

しかし最近は冷凍技術が向上していて、体に悪いというのは過去の話。
最近は新鮮なものを急速冷凍したものも増えているので、解凍してもおいしく安心して食べられるものがほとんどです。

また、冷凍食品は特売を狙えば安い値段で買えますし、下処理済みでゆでたりする手間やゆでるのに使う光熱費をカットできるので意外と節約におすすめです。

節約術③ 固定費の見直しで支出が大幅に改善

毎月一定の金額が引かれる固定費。
実はここを見直すと、大幅に支出をカットすることができるかもしれません。

固定費とは、住宅ローンや家賃、水道光熱費、保険料、携帯電話料金などの月々必ずかかる料金のこと。

一見カットできなそうに見える費用ですが、実は必要のないサービスなどに加入してそのままにしているケースも多く、見直してみると思わぬ節約になることも😥

たとえば、光熱費に含まれる電気やガスは電気とガスを同じ会社にまとめると毎月料金を割引してくれる会社が多いですが、これだけでもかなりお得です。

🟢社会保険料は取捨選択して本当に必要なものだけに加入

社会保険料についても、高額な生命保険や医療保険に入っている人は一旦見直してみましょう。

年齢にもよりますが、若いうちの生命保険は掛け捨ての月3,000円程度のもので十分です。
医療保険についても、ライフステージによって適切な保険は異なります。
取捨選択し、本当に必要なもののみ契約するよう見直してみましょう。

🟢携帯電話の通信料も節約が可能

政府の政策により現在大手キャリアでも月々の料金が安くなっていますが、旧型のプランに入っている人は注意。

お得なプランを見逃している可能性がありますので、一度自分の契約プランを見逃し、お得になるようなら変更しましょう。
契約時にいろいろなオプションに加入した人は、必要ないオプションはこれを機に全て解除することをおすすめします。

また、自宅にWi-Fi環境がある方はギガが少ないプランでも十分のことが多いので、安いプランに変更すれば月々のスマホ代を節約できます。
それに加えて、機種変更の時に携帯電話会社の乗り換えを選ぶと初期費用を安く抑えることが可能です。
携帯電話会社にこだわりのない方は乗り換えがおすすめですよ(*^-^*)

キッチンペーパーをうまく使って水道代・洗剤の節約!

基本的に2ヶ月に1回請求される水道代。
思っていたより高くて困った経験はありませんか?

水道代を節約するためには、

- こまめに水を止めて出しっぱなしはやめる

  • シャワーヘッドを節水できるヘッドに変える
  • お風呂のお湯を洗濯に再利用する

などがポピュラーな節約方法。

ちなみにキッチンの食器洗いをおこなう際、水を流しっぱなしにしてしまう人もいるかと思いますがが節水のためにはNG
洗剤もたくさん使うと、洗い流すのに時間がかかってその分使用する水の量が増えてしまうので注意しましょう😉

とはいえ、油をつかった料理やカレーなどの汚れがしつこい料理を入れていた容器は汚れが落ちにくいので、どうしても水や洗剤をたくさん消費してしまいがち。
特に油はなかなか落ちないので、お湯で洗う人も多いと思いますが、実はお湯は水の3倍の水道料金がかかるんだそうです
知らなかった(;・∀・)💦

そのため、水道代を抑えるには、できるだけ水を使い、かつ短い時間で洗わなければいけません。

そこでおすすめなのが、キッチンペーパー
食器を洗う前にキッチンペーパーであらかじめ油汚れをふき取っておくと、洗うのに使用する水や洗剤の量が少なくて済むので、節水になります。

キッチンペーパーの中でもスコッティファインの『洗って使えるペーパータオル』は、洗って繰り返し何度も使えるので、キッチンペーパー代も節約できて一石二鳥。
食器洗いに使った後のキッチンペーパーは洗ってコンロやシンクのお掃除にも使えるので、雑巾代わりとしても便利です。
スコッティファイン
画像:スコッティファイン公式サイト
ちなみにコンロなどの油汚れがひどいところは、強力厚手タイプがおすすめ!
通常のものでも普通のキッチンペーパーの6.4倍丈夫なのですが、強力厚手タイプはさらに1.4倍丈夫にできているのでゴシゴシ擦っても破れないんですよ♪
www.youtube.com

↓↓YouTubeでも紹介されていました!
マジでキッチンのいろいろなところに使えて、しかも洗えば何回も使いまわしできるから便利♪
www.youtube.com


どのタイプも【楽天市場】から購入可能なので、用途に合わせて選んでみてください♪

物価高には節約術で対抗!少しの意識で節約上手に

今日は急激な物価上昇の家計への打撃を少しでも抑えるための節約術についてお話しました。
少し意識して行動を変えるだけで、積み上げれば年間かなりの節約になることも。

とはいえあれもこれもやるのは大変なので、最初からたくさんの節約術を試そうと思わずにできるものから少しずつ取り入れてみましょう♪

ダイエット中でもお取り寄せカルビが食べたい人必見!カロリーを抑える食べ方5選

ダイエット中でもお取り寄せカルビが食べたい!カロリーを抑える食べ方5選
こんにちは。
年末年始、皆さんはどんな風に過ごされたでしょうか。
私は油断してだらだらと飲み食いする生活をしていたところ、年明けに乗った体重計で+2kg増えていました……ショック!!😨

そういうわけで、今年の目標はダイエットして増えた2kg分の体重をなんとか落としたいのですが、そういうときに限って焼肉カルビみたいなカロリーの高そうなものが急に食べたくなるんですよね💦
食欲がどうにも抑えられず、昨日からカルビのお取り寄せサイトを検索しまくっていて今食べたいカルビのお取り寄せを見つけたのですが、普通に食べたらどう考えてもこのままだとぽっちゃり体型まっしぐら!!

ということでダイエット中でも罪悪感少なく食べるために、カルビのカロリーを抑える方法を探してみました( *´艸`)

【目次】

カルビは高カロリー?他の部位とのカロリー比較

よくカルビはカロリーが高いといわれますが、本当でしょうか。
そこで、カルビの100g辺りのカロリーとほかの部位とのカロリー差を調べてみました。

カルビのカロリーは100gあたり517kcal

まずはカルビのカロリーですが、なんと100gあたり517kcal!!

よく高カロリー食品と言われるカップ麺は大体350~400kcalなので、それを超えるカルビはなかなかの高カロリーと言えるでしょう。

ちなみに1枚換算だと60kcalらしいので、まあ枚数を減らしさえすればカロリーを減らすことはできそうです。
お肉を減らすのは悲しいけど…背に腹は代えられない( ;∀;)本当はたっぷりお肉たっぷり食べたいよ~。

カルビと他の部位のお肉の100gあたりのカロリーを比較してみると、以下のようになりました。

  • カルビ  517kcal
  • ロース  411kcal
  • ヒレ   223kcal
  • 牛タン  269kcal
  • ハラミ  344kcal
  • ホルモン 162kcal


なんと、カルビのカロリーが一番高いようです!(;'∀')

個人的に脂多めのホルモンとかの方がカロリーは高いと思っていたのですが、意外と低カロリーでびっくり😳
赤身が主のヒレも低いですね。

この表を見る限り、やっぱりカルビはダイエット中には食べない方が良いのかとがっくり🥲
でも諦めきれずに調べてみたところ、なんとダイエット中でもカルビは禁止しなくて大丈夫な理由を発見!
気持ちが再浮上しました(^^♪

理由は次で説明します。

カルビには意外とダイエットと相性がいい栄養成分が豊富

ダイエット中でもカルビを禁止しなくてもいい理由……それは、次の4つです☝🏻

  • 高カロリーでも糖質が低い
  • 筋肉の素となるタンパク質が豊富
  • 腹持ちが良い
  • 脂肪燃焼効果が期待できる

高カロリーでも糖質が低い

お肉の中でも牛肉、特に国産和牛は糖質が低い食材です。
糖質といえばダイエットの敵!低糖質の牛肉はもともとダイエット向きの食材なのです👀
しかもお肉の部位の中でもカルビは、カロリーが低めなヒレよりも糖質が低く100gあたりわずか0.1gしかないのだとか。

食べ方さえ気を付ければ、糖質制限ダイエットに十分使える食材になる、ということですね~。
カルビがダイエットに向いているなんて嬉しいなあ~😋

筋肉の素となるタンパク質が豊富

カルビには、タンパク質がたくさん含まれています。
タンパク質は体の組織を作るのに欠かせない成分ですが、その中には筋肉も含まれます。
脂肪を筋肉に変えることで代謝が上がりダイエット効果が上がるので、筋肉を作るタンパク質がたくさん含まれているカルビはダイエットに向いていると言えますよね。

腹持ちが良い

高カロリーのカルビは、エネルギーとして消費されるのにとても時間がかかるのだとか。
そのため腹持ちが良く、空腹を感じにくいので間食を予防する効果が期待できます。

脂肪燃焼効果が期待できる

カルビには、ビタミンB2という脂肪燃焼効果が期待できる栄養成分がたくさん含まれています。
また、脂肪を燃やすだけでなくつきにくくする効果や、不飽和脂肪酸コレステロールを改善する効果も期待できるのだとか。

この脂肪燃焼効果とタンパク質の筋肉を作る効果が合わさるので、ダイエットにとっても良さそうですよね(*^-^*)

ダイエット中の方必見!カルビのカロリーを抑える食べ方5選

ダイエット中の方必見!カルビのカロリーを抑える食べ方5選
高カロリーのカルビが実はダイエットに向いている食材だとわかりましたが、それでもカロリーが高いことに変わりはありません。

そこで、カロリーを抑えて痩せやすい体を作る食べ方を5つご紹介します。

野菜から食べる

おいしそうなカルビを前にするとついカルビから食べ進めてしまいがちになりますが、そこはぐっと我慢。
お肉より先に野菜を食べると、満腹中枢が刺激されて食べすぎを予防してくれます。

痩せたい人の理想の食べ順は、
野菜 → 汁物 → 肉・魚 → 主食
という順番。
ただし野菜の中でもかぼちゃやさつまいも、とうもろこし、じゃがいもといった糖質の多い野菜の場合は順番を後にして量は控えめにすることをおすすめします。

キムチと一緒に食べる

キムチには、カプサイシンという成分と乳酸菌が含まれています。
カプサイシンには脂肪燃焼効果、乳酸菌には腸内環境を整えて代謝をUPする効果があるため、ダイエットに効果的です。

よく焼いて脂をなるべく落としてから食べる

高カロリーのカルビには、脂がたっぷり。
そこで、しっかり焼いて余分な脂を落としてから食べると、カロリーを抑えることができるのでおすすめです。

ご飯の量を減らす

焼肉はご飯が進むのでたくさん食べてしまいがちですが、白米にはダイエットの大敵である糖質がたくさん含まれています。

せっかくカルビや他のおかずでカロリーを抑えた食べ方をしているのに、ご飯をたくさん食べてしまっては水の泡。
ご飯などの主食は控えめにして糖質の量を抑えましょう。
先ほどご紹介した食べ順なら、主食は最後に食べることになるので自然と量を抑えることができるはずです。

タレをつけすぎない

意外と盲点ですが、焼肉のタレはカロリーが高いので注意です。
お取り寄せではタレ付のカルビが多いですが、焼く際に余計なタレはふき取るなど、タレのつけ過ぎに注意しましょう。
野菜と炒めてかさを増やして味を薄めるのも良いと思います。

焼いた後に自分でタレをつけて食べる場合は、塩コショウやレモン果汁、ワサビなどを活用してカロリーを抑えるのもおすすめです。

カルビは高カロリーだけど食べ方次第でダイエット効果も!

今日はダイエット中でもカルビを食べても大丈夫か、カルビのカロリーや栄養、カロリーを抑えた食べ方などをご紹介しました。

カルビは牛肉の部位の中では一番カロリーが高いですが、糖質は低く、食べ方次第で脂肪燃焼や筋肉をつけて代謝UPなどダイエットにも良い効果が期待できることがわかったので安心して食べることができそうです!

味付け済で簡単おいしい!味噌味と醤油味のセットが人気の壽カルビ田條

最後に私が今最も食べたいカルビの通販サイトをご紹介します!

私が今気になっているのは、壽カルビ田條の醤油味のタレと濃厚味噌味がセットになった「タレ&味噌漬け牛カルビ 2種セット500+250g増量」
味が付いているので、解凍して家で焼くだけで本格カルビが味わえます。

画像:壽カルビ田條

見てください、写真を見ただけでおいしそう~。
牛肉のおいしさを決めるというカット方法も、職人が一つずつ丁寧におこなっているのだとか。これは期待大!!
冷凍で届くので、好きな時に解凍して食べられるのもいいですよね♪

ちなみに味は醤油タレと味噌味の2種類
単品でも販売していますが、どちらにしようか悩むという方は2つの味を楽しめるセットがおすすめです。

現在1パック増量キャンペーン中だそうで、醤油タレか味噌のどちらかがもう1パックがもらえるらしいです。ということは500gの場合+250gで750g分届くってことですね!ラッキー!
早速ポチってみたので届くのが楽しみです(^^♪

ちなみに壽カルビ田條、結構YouTuberにも人気の模様。
youtu.be
痩せてそうなのにこんなに食べれて羨ましいんだから~いいな~。

youtu.be
動画だとよりおいしそうに見える~早く食べたいです!

フリーライドの今敏之さんって?鼻セレブやミッフィー(ダイソー)など数々の人気商品を開発!

ミッフィー、かわいいうさちゃん
ミッフィー、おりこううさちゃん
ミッフィー、げんきなうさちゃん
ミッフィー、大好き
 

最近、ダイソーでよく目にするようになったミッフィーちゃんの商品。
紙皿や紙コップ、ナプキン、アルミホイル、パーティグッズなど 可愛いミッフィーちゃんグッズが、たった100円で手に入るなんて大歓喜…!!!

いろんな商品をそろえたくなりますよね~🎵

こんな素晴らしい商品考えたのは誰!?どこの会社!?

ということで、商品パッケージの裏面を確認したところ・・・
販売元は“株式会社フリーライド”というところのようです。
少し調べてみると、代表取締役今 敏之”さんが凄すぎました!

今回は、株式会社フリーライドは何をしている会社なのか、
そして今敏之さんがこれまでに手掛けた商品や取り組みを紹介します。

株式会社フリーライドとは

株式会社フリーライドとは

画像:株式会社フリーライド

株式会社フリーライドは、アーカイブ書籍出版、雑貨、オリジナルグッズ企画・制作、環境パレット・環境家具企画販売の事業を行っている会社です。

会社のシンボルマークはティキ像!
ポリネシアの神話によると、「地球上の最初の人間」を表しているものが“TIKI(ティキ)”と言われています。また、ハワイでは神様と人間をつなぐ役割をし、信仰の象徴として存在してきました。

株式会社フリーライドの「個人が他者とつながり、自由でシンプルなライフスタイルを送る機会を提供したい」という想いとつながる部分がありますよね。

フリーライドが手掛ける商品を少し紹介!

miffy Collection

画像:株式会社フリーライド

わたしが株式会社フリーライドについて調べるきっかけとなった「ミッフィー・コレクション」。ミッフィーと一緒にピクニック!”をコンセプトに紙皿や紙コップなどのピクニックやホームパーティで楽しめるアイテムを展開していますよ。

ダイソーで購入できます!

Zwarte Beertjes Book cover design by Dick Bruna

画像:株式会社フリーライド

miffy(ミッフィー)の作者として知られるDick Brunaディック・ブルーナ)の、BLACK BEAR(ブラック・ベア)シリーズと呼ばれる装丁デザインを中心に集めた作品集です。BLACK BEAR の作品集は世界初だそうで、全445 ページもある豪華版となっています!

ディック・ブルーナ公式オンラインショップをはじめ、蔦屋書店の一部店舗などで購入ができるみたいです。

トイレ用壁掛け

画像:株式会社フリーライド

思わずクスッとしてしまうようなイラストのトイレ用の壁掛け。
トイレットペーパーを使ったシュールで可愛いイラストに癒されますね。

Oficina

画像:株式会社フリーライド

「快適なオフィスライフ」をコンセプトにしたインテリア雑貨のブランドです。
書類や小物をまとめるのに最適なおしゃれで丈夫な収納ボックスなどがあります。

Amazonなどで販売しているみたいですよ。

Fliegen Travel Series

画像:株式会社フリーライド

Fliegenはドイツ語で“フライト”を意味し、「日常に旅行を感じさせるアイテム」「旅に出るときのアイテム」をコンセプトに制作されました。
エアラインデザインのグッズがおしゃれでかわいい✈

羽田空港のいくつかのショップで取り扱いがあるみたいですよ!

フリーライドの今敏之さんってどんな人?

今敏之さんは“鼻セレブ”ブランドを立ち上げた凄い人物

そんな株式会社フリーライドの代表取締役を務める今敏之さんとは、どんな人物なのでしょうか。

今敏之さんの経歴

1983年

王子ネピア株式会社 入社

2004年

鼻セレブ』ブランド開発(日本広告電通賞など、広告賞受賞)

2008年

千のトイレプロジェクト』立ち上げ推進

(国内初のCSRコーズリレィテッド実現)

2011年

同取締役 マーケティング本部長(2015年3月退任・退職)

2015年

独立。マーケティング・商品開発サポート事業開始

株式会社フリーライド設立。

商品開発「さよならダニー」(株式会社イースマイル)

今敏之さんは、もともと王子ネピアに勤めていたんですね~!
王子ネピアでは東京支店、チェーンストア部などを経て、商品開発センターに配属されたのだとか。2005年からはnepiaブランドトータルマーケティングを統括していたそうですよ!

長年ネピアティッシュを愛用しているので勝手に親近感(笑)

特に花粉のシーズンは鼻セレブにとってもお世話になっています🤧
今、保湿ティッシュっていろいろ出てますけど、
やっぱり保湿ティッシュといえば鼻セレブですよね🎵

デザインが可愛いのはもちろん、圧倒的な肌触りの良さ!!
花粉シーズンでも鼻まわりが赤くなったり痛くならないので助かります。

今敏之さんは“鼻セレブ”ブランドを立ち上げた凄い人物

今敏之さんは“鼻セレブ”ブランドを立ち上げた凄い人物

経歴にもあるように、
なんと今敏之さんは“「鼻セレブ」ブランドの開発者”

実は、鼻セレブには前身があります。
‟モイスチャーティッシュという名前で、パッケージは水をイメージした淡いブルーのシンプルなものだったそうです。

保湿ティッシュって、今では誰もが知っている人気商品だと思いますが、当初は認知度が低かったこともあり、「使用感が良い!」とハマる人も多い反面、売上は伸び悩んでいたといいます。

画像:鼻セレブ ティシュ|鼻セレブ|nepia

 

そこで、“しっとりふわふわなティシュ” “鼻などの肌当たりがやわらかい” というコンセプトが一目でわかるデザインやネーミングを目指して誕生したのが「鼻セレブ」!

リブランドにあたって、開発の中心となった人物こそ今敏之さんなのです。

デザインも、白くやわらかいティッシュペーパーの特徴を伝えるため、正面を見つめた白いフワフワの動物をイメージして一新しました。

保湿ティッシュの特徴が名前にもパッケージにもバッチリ反映されていて、またインパクトのある名前で覚えやすいですよね~!

これが見事に大成功!

ネーミング・デザインを変えたことによって売り上げが10倍以上になったといいます。
商品を手にとってもらうためには、ネーミングってすごく重要なんですね~。

鼻セレブ誕生から20年近く経つ現在でも、保湿ティッシュでトップシェアを誇っているってすごいことだと思います!保湿ティッシュの代名詞的な存在ですよね✨

日本ネーミング対象を受賞

さらに2020年には、第一回【日本ネーミング大賞】を受賞しています!
ネーミングの独創性や創造性、商品の質感を表していることなどが評価され、2016件の候補の中から最優秀賞に選ばれたそうですよ😲

j-naming-award.jp

他にも、数々の商品でグッドデザイン賞を受賞!

他にも、今敏之さんがディレクターやプロデューサー、デザイナーを担当した商品やプロジェクトがグッドデザイン賞を受賞していました!

  • おしりふき[ネピアGENKI!おしりふき]

画像:おしりふき [ネピアGENKI!おしりふき] | 受賞対象一覧 | Good Design Award

2008年度グッドデザイン賞を受賞。

子どもに大人気のアンパンマンの顔が印象的なおしりふき。見た目のかわいらしさや、持ち運びやすさ、丁寧な質感などの作り込みが評価されました。

画像:ティシュペーパー [ネピア ネピネピティシュ(ちょびエコ)] | 受賞対象一覧 | Good Design Award

2009年度グッドデザイン賞を受賞。

ティッシュの枚数やサイズを変えずに、箱や段ボールの節減、運送トラックのエネルギー削減、持ち運びやすさ、保管スペース低減、売り場スペースの効率化などが評価されました。

  • CSR型プロモーション[うんち教室]

画像:CSR型プロモーション [うんち教室] | 受賞対象一覧 | Good Design Award

2009年度グッドデザイン賞を受賞。

うんちをすることが恥ずかしい… 学校でうんちを我慢している

子ども達にトイレやうんちの大切さについて学ぶ機会を提供し、元気よくトイレに行ける環境作りを目指すプロジェクトが‟うんち教室”です。

ただ「うんちの大切さ」を話して教えるだけでなく、日記をつけさせるなど、興味を持続させ、うんちに対する向き合い方を変えていく真面目な取り組みが評価されました。

  • CSR型プロモーション[nepia 千のトイレプロジェクト]

 

画像:CSR型プロモーション [nepia 千のトイレプロジェクト] | 受賞対象一覧 | Good Design Award

2009年度グッドデザイン賞を受賞。

”千のトイレプロジェクト”は日本初の寄付付き商品で、王子ネピアユニセフとタイアップし、東ティモールのトイレと水の問題を改善するためスタートしたキャンペーンです!

CSRという言葉が日本で有名になったきっかけの取り組みでもあります!

  • 粘着クリーナー [ミラクルくるsoujikko クラフトハンディ]

画像:粘着クリーナー [ミラクルくるsoujikko クラフトハンディ] | 受賞対象一覧 | Good Design Award

2020年度グッドデザイン賞を受賞。

環境負荷の少ない段ボール製の粘着クリーナで、使い捨てではなく何度も使えるところが評価されました。

ヒット商品を生み出す仕掛け人、今敏之さんの核となっているもの

今敏之さんの核となっているもの

数々のヒットを生み出してきた今敏之さんですが、その他にはない発想力や想像力はどこからきているのでしょうか。

今敏之さんの考え方をガラッと変えたのが、芸術家の岡本太郎さんとの出会い。
20代の頃に、3年ほど一緒に仕事をしていた経験が大きいといいます。


それは「夏休みらくがき大賞」という企画の審査員としての仕事だったそうです。白いティッシュ箱に絵を描いてもらって、大賞作品を選ぶというものですが、岡本太郎さんが選ぶ作品は、いつも”ぐちゃぐちゃの絵”

他にすごくきれいな作品があるのに、どうしてなんだろう?今敏之)

「それは、褒められようとして絵を描いている。選ばれるために書いている絵だから、ものすごくヘタだ」岡本太郎

今敏之さんは、この言葉にハッとして、自分が‟人に褒められよう”と思って、‟人にどう見られるか”を考えて、それまで広告宣伝していたことに気づかされたといいます。

えらくなろうと思っていた自分に気づいたんです。おかげで、そんな自分を捨てようと思った

引用元:こだわりコラム

ビジネスマン人生で偉くなろうとか、褒められようとすればするほどヘタになるということが分かったんです。

引用元:「nepia千のトイレプロジェクト」を仕掛けた今敏之さん&並河進さんに聞く、ソーシャルプロジェクトのつくりかた | greenz.jp グリーンズ

今でも、この経験が今敏之さんの仕事の核となっているようです!
「自分がいい!誰かに伝えたい!」そう思ったものだからこそ、ヒットにつながっているのでしょう(*''▽'')

まとめ

今回は、株式会社フリーライドと、その代表取締役今敏之さんについて掘り下げてみました。普段何気なく使っているものや、よく目に入る商品など、ヒット商品の裏側にある工夫や着想の源泉を調べてみるのも面白いですよね🎵

わたし自身も「どうしてこの仕事をしているのか」「自分がこの会社にいる意味とは何なのか」改めてじっくり考えてみようと思いました!

タマディック所属フェンシング選手“黒木夢”のプロフィールや評判・戦績などまとめ【フェンシング全日本選手権初優勝】


こんにちは!
この間たまたまABEMATVを開いたら「SPORTSちゃんねる」にてフェンシングの全日本選手権の女子エペ決勝の様子を放送していました。

対戦していたのは、株式会社タマディック所属の黒木夢選手と株式会社光和所属の吉松琳果選手。 試合は僅差で両者点を取り合う拮抗した展開でした(*^-^*)

試合を制したのは、タマディック所属の黒木夢選手
優勝が決まった時の感極まった雄たけび凄かった!感動~!(*´▽`*)

www.daily.co.jp


今回優勝した黒木夢選手、実は初めて知ったのでどんな選手なのかプロフィールや評判、成績、所属先のタマディックについてなど、いろいろ調べてみました(*^-^*)

【目次】

タマディック所属フェンシング選手黒木夢のプロフィール

まずは黒木夢選手のプロフィールをご紹介します。

画像:facebook|株式会社タマディック

 

黒木夢選手のプロフィール名前  黒木 夢(くろき・ゆめ)
生年月日 1994年10月4日
種目  エペ
身長  160cm
体重  63kg
出身  福岡県糟屋郡
所属  株式会社タマディック
出身校 篠栗町篠栗中学校 → 福岡県立福岡魁誠高等学校 → 日本大学

引用:CHIRIO


黒木夢選手が本格的にフェンシングを競技として始めたのは、なんと高校生からなのだとか。
出身高校にフェンシング部があったので、おそらくそこに所属していたのでしょう。

高校時には全国高等学校総合体育大会の女子個人エペで準優勝を達成し、その後進んだ日本大学在籍時には全日本学生フェンシング選手権の女子個人エペで優勝、その後も数々の 華々しい成績を納めていて、高校から競技を本格的に始めたとは思えない強者感を感じます。(*‘∀‘)

写真を見るとかわいらしいお姉さんな感じなので、競技時とのギャップがすごいですね~(*‘∀‘)
背景が黒なのと手持ちの剣の角度で、ちょっと学校の先生みたいに見える(笑)

黒木夢選手の主な戦績

黒木夢選手のこれまでの主な戦績についてご紹介します。

【国際大会】

2015年 第28回ユニバーシアード大会 出場
2016年 第5回U-23フェンシングチャンピオンシップ 出場

【国内大会】
2015年 全日本学生フェンシング選手権 優勝
2016年 第69回全日本フェンシング選手権(団体) 優勝
2017年 第一回NEXUSランキングマッチシニア女子エペ 3位

引用:PRTIMES

黒木夢選手は国内の大会のみならず、国際大会にも出場しているようですね!


国内では今回、歴代オリンピアンを輩出してきた全日本フェンシング選手権の個人戦で初優勝したので、今後はより国際大会を視野に入れて競技を続けていくのかも(*^-^*)

着実に一歩一歩競技者としてのレベルを高めていっているのがわかります。

 

黒木夢選手の評判は?

これから世界で活躍することが期待される黒木夢選手。
そんな彼女の評判について調べてみたところ、戦績や所属している企業については情報が掲載されていますが、肝心の評判については特に見つかりませんでした。

 

まだテレビや雑誌などで特集が組まれたりとまではいっていないので、これから彼女がフェンシングの日本代表となってもっと有名になれば、彼女の人となりに焦点が当たっていくんじゃないかなーと思います。
楽しみですね(. ❛ ᴗ ❛.)

 

黒木夢選手が出場した「エペ」ってどんな種目?他の種目との違い

ところでフェンシングには、今回黒木夢選手が優勝した「エペ」の他に「フルーレ」「サーブルの計3種類の種目がありますが、それぞれどんな違いがあるのでしょうか。
ふと疑問に思ったので調べてみました。

フェンシングの種目の決定的な違いは攻撃の有効面

画像:DESCENTE

フェンシングの3種目にはルールや剣などいろいろ違う点はありますが、まず決定的に違うのが、攻撃が有効となる範囲です。

黒木夢選手の専門であるエペは、上の画像を見るとわかるように背中を含む身体のすべての面への攻撃が有効となります。

それに対して、オリンピック銀メダリスト太田雄貴選手の専門であるフルーレは、背中を含む胴体部分のみへの攻撃が有効サーブルは腰から上の上半身すべてへの攻撃が有効となる、という違いがあります。
また、攻撃方法も異なり、エペとフルーレは突きのみおこなうのに対し、サーブルは斬り(カット)が加わるそうです。


フルーレとかサーブルとかはRPGゲームの武器でもその名前を耳にしますが、確かにサーブルは攻撃が小剣特有の突きだけじゃなく剣の攻撃技も使えたかも!
(ゲームの話ですみません😅💦)



攻撃方法は突きのみで、どこに当てても有効になるエペが一番シンプルで分かりやすいですね!

もちろん、ルールだけでなく使用する武器も種目ごとで異なり、それぞれ種目の名前と同じ名前の武器を使用します。

ちなみに黒木夢選手の専門であるエペは「全長が110cm以下、ブレードの長さ(剣身)は90cm以下、重さ770g以下で、直径13.5cm以下のつばがついた剣」なのだとか(*‘ω‘ *)

引用:スッキリ 

画像:DESENTE

ちなみにエペの剣は3種目中で一番太く硬いらしく、突かれると防具を着けていてもあざになるなど、結構痛いみたいです💦

そんな種目に女性で果敢に挑む黒木選手すごいなあ~。

選手は一つの種目に専念して練習するのが普通

フェンシングでは各選手自分の専門の種目に専念するので、他の種目を練習することは稀なのだとか。
つまり、エペの選手である黒木夢選手はエペの練習のみおこなっているというわけですね!

ただ、フェンシングを始める際はフルーレから入り後に自分の好みで専門を決めるケースが多いらしいので、フルーレ自体は経験したことがある選手はたくさんいるかもしれません。

 

黒木選手所属タマディックはフェンシング選手をサポート

プロフィールのところでも記載しましたが、黒木夢選手は2017年から自動車や航空機・ヘリコプターなどの車体や設備設計、ロボット制御機器設計など日本の最先端技術を提供している株式会社タマディック に所属しています。

 

タマディックの事業内容と新社屋

タマディックは自動車の車両開発やロボティクス事業の他、航空宇宙業界にも強く、NASAにも技術提供するなど、技術力の高さが評判の会社のようです。

2021年に完成したという名古屋の新社屋も話題で、世界的有名建築家である坂茂(ばんしげる)氏の設計なのだとか。

画像:タマディック名古屋ビル特設サイト


上記右下の写真はなんとサウナ

社長のサウナ好きが高じて、ビルの最上階に本格的なサウナ室を作ってしまったそうですΣ(・□・;)スケールが違う…

もちろん、従業員も使用OK。
サウナはリラックス効果&集中力を高めてくれるメリットがあるみたいなので、従業員の生産性アップに一役買っているのかもしれませんね。

 

会社としての所属は今のところ黒木夢選手のみですが、実は2021年4月から1年間の契約でフェンシング女子サーブル日本代表の江村美咲選手と女子フルーレ日本代表の上野優佳選手とスポンサー契約を結ぶなど、フェンシング選手を支える事業をおこなっていることがわかりました。

 

今後の日本フェンシング界の発展を思うと、企業がスポンサーとなって有望選手のサポートをしてくれることはかなり大きいですね。

 

黒木夢選手のSNSアカウントは?

黒木夢選手は何かSNSをやっていないかな~と調べたところ、Instagramのアカウントを発見しました。


黒木夢Instagramアカウント

 

投稿はフェンシングの大会などの写真が多いですが、時々オフの写真が掲載されることも!
気になる方はぜひチェックしてみてください(*^^*)

成長を続ける日本のフェンシング界の今後に期待!

今日は株式会社タマディック所属のフェンシング選手、黒木夢選手について、プロフィールや戦績などをお話しました。

今までなかなか達成できなかったフェンシング全日本選手権優勝の夢を叶えた黒木夢選手、ここまで来ることができた理由は本人の並々ならぬ努力はもちろん、所属先のタマディックのサポートの力があってこそではないでしょうか。

今後日本フェンシング界がさらに発展していくために、今スポンサーとなっている企業以外にも選手を支える企業がどんどん増えていったらいいな~と思います。

子供向け動画のサブスクは便利!?メリットやデメリット、動画ばかり見て困った時の対処法3選!

定額制の料金を支払うことで利用できるサブスクリプション(通称:サブスク)』サービスはコロナ禍で一気に利用者が増えましたよね!

私は毎月LINEミュージックのサブスクを使っていますが、他にも車のサブスクや食材・食品、本、ファッションなどあらゆるジャンルがあるので皆さんも一度は利用したことがあるのではないでしょうか(*´v`)?

特に動画配信サービスは、おうち時間の増加で大人も子供も一緒に楽しめる人気のサブスクコンテンツで家事や仕事中など“子供に大人しくしててほしい”からとスマホでアニメ動画を見せるパパさん・ママさんも少なくないですよね。

でもその結果、「もう終わり!」と言っても嫌がる子供についつい長時間視聴させてしまったり、動画にハマりすぎて夜も寝付きにくくなったりと子供の動画見すぎ問題は時に深刻な影響を及ぼすことがあります😣💥

そこで今回は、動画配信サブスクが子供に与える影響と親ができる対処法、また子供向け動画のサブスクサービスの選び方までいろいろ調べてみました!

便利な子供向け動画のサブスク!でも夢中になりすぎると子供には悪影響も…

      

見たい時に見たい作品を好きなだけ見ることができる動画配信のサブスクはとても便利ですが、子供が動画に夢中になりすぎることで悪影響が生じることもあります(・_・;)

動画ばかり見る子供へ与える3つの『悪影響』😈⚡

①視力の低下に繋がる
暗い部屋で動画を見たり、長時間画面を見続けることで視力低下の原因になります。
特に3歳までの子供は、1日2時間以上の動画の視聴を続けると7歳頃から途端に視力の低下に繋がりやすくなるそうです。

②睡眠不足になりやすい
長時間テレビやスマホ画面を見ていると、交感神経が刺激され眠れなくなったり、眠りが浅くなることがあり「睡眠不足」や「睡眠障害」を起こしやすくなってしまいます。

③言語発達に遅れが生じることも
特に2歳未満の子供の場合、長時間テレビやスマホ画面を見続けることで親子の会話が減り、言語発達の遅れが生じることもあります。

子供向け動画にはもちろんメリットもいっぱい!

     

子供向け動画のサブスクに入ることで、時に子供へ悪影響を与える場合もありますが、もちろんそれ以上にメリットがたくさんあります!

子供にアニメや映画を見せることの4つの『メリット』🌈

①コミュニケーションのきっかけになる
幼稚園、保育園など子供たちの間で流行っているアニメや映画、教育番組を見せることで自然と話題の共有ができるようになります。
それは家庭内でも同じで、親子一緒に動画を見て楽しむことでコミュニケーションのきっかけにも繋がるはずです。

②道徳的心情を育む

アニメや映画を見ることで人を思いやる気持ちや、信じることの大切さなど道徳的心情を育むことができます。

例えば親切にすれば相手が喜んでくれるし自分にも親切にしてくれること、逆に意地悪なことをしたら相手は悲しんだり嫌な思いをしてしまうこと、また悪いことをしたら自分に返ってくることなど、社会における善悪や倫理的なことなどを動画から学ぶことができるはずです。

③想像力を鍛え、感受性を育む
ストーリー性の高いアニメや映画作品は、子供の想像力を促進させ感受性を育みます。
次は誰が出てくるのか、この先どうなっていくのかなど、楽しみながら想像力を養うことができるでしょう。

また、仲間と一緒に力を合わせて何かを成し遂げることや仲間の大切さ、夢や希望を持つことの大切さなども感じとることができるのではないでしょうか。

④新たな情報を知ることができる

子供が知らない情報を仕入れることができるのも、動画視聴のメリットです。

子供は関心のあることに夢中になるので、例えば虫を題材にしたアニメに夢中になれば、珍しい虫の名前から特徴まで知識として吸収することができます。

他にも動物や楽器の種類、食べ物などの名前を覚えたりすることで、新しい言葉を知るきっかけにもなりますね。


アニメや映画、教育番組などの視聴で子供に与えるメリットはたくさんありましたが、それでも長時間視聴させることは絶対に避けたいですよね。

そうならないためには、事前にしっかりとルールを決めておくことが大切になります!

子供向け動画のサブスクに入ったら視聴ルールを決めることが大事!親ができる3つの対処法をご紹介

     

いつでも好きな時に見れる動画配信のサブスクはとても便利ですが、「子供が動画に夢中すぎて困る…😣」というパパさんママさんは多いはず。

そんな時に試したい対処法は以下の3つ🌷

🌷予め時間や本数を決めておく
🌷次に楽しいことを持ってくる
🌷食事中は見ない

一つずつ見ていきましょう!

【予め時間や本数を決めておく】

子供向け動画のサブスクに入った時に決めておきたいルール1つ目は、予め動画の視聴時間やアニメの本数を決めておくことです。

例えば「1日1時間まで、あるいは2時間」「アニメは2本まで」「映画は1本まで」、「20時以降は見ない」「1時間見たら10分休憩する」など、家庭でのルールを決めておくことで毎日だらだらと長時間見ることを避けられます。

それでも子供が動画を見続けるようなら「もうスマホさんも疲れちゃったって💦」「◯◯ちゃん(アニメのキャラクター)もおうちに帰りがたってるみたい🏠」などと気持ちを代わりに伝えてあげることで、やめてもらいましょう。

【次に楽しいことを持ってくる】

子供が好きなアニメを流すと、夢中になりすぎて子供に声をかけても反応がないことがあります。

そんな時は子供が動画より興味を引かれることを用意しておきましょう。

例えば手の中におやつを隠すゲームをしてそのまま「おやつタイム」にしたり、楽しいお散歩やお買い物に出掛ける時間にするなど、子供がわくわくして動画のことを忘れてしまうような遊びを用意すれば、なかなか見るのをやめない子供にも効果的です。

【食事中は見ない】

動画に夢中になりながら食事をするとご飯をこぼしたり、よく噛まなかったり、途中で箸が止まったり…ご飯に全く集中できないことがあると思います。

そういう時は「食事中は動画を見ない」などの決まりを作ることも大切です。

食事の時間は可愛く“もぐもぐタイム”と名付けて「もぐもぐタイム中はやめようね」と言い聞かせ、食べ物から目を離して食べる習慣がつかないように気をつけましょう。

子供向け動画のサブスクはどれがおすすめ!?➔「子供が好きなアニメ」を選ぶと失敗しない!

“子供向け動画のサブスク”といっても種類が豊富すぎて悩みますよね(・_・;)

それでも基本的に子供にアニメを見せる時は家事や仕事中など大人しくしててほしい時だと思うので、サブスク選びの基準は『子供の好きな作品があるかどうか』で選ぶと失敗しないはずです👧❤

例えば、子供が好きな絶対的ヒーローといえばアンパンマン!/

 

           

アンパンマン好きの子供には「きんだーびでお」がおすすめです☆

    

きんだーびでおはアンパンマン好きの子供がいる家庭」「できるだけ安いサブスクを利用したい方」にはとてもおすすめしたいサブスクサービスです!

というのも、きんだーびでおはアンパンマンを中心としたアニメや映画、英語教育作品が揃っているだけでなく、絵本の読み聞かせや仮面ライダーシリーズ、モルカー、ピングーなど有名作品も揃っていて月額298円で見放題❣という破格な価格設定が人気の子供向け動画配信サービスなんです!

また毎週月曜日には新作のアンパンマンアニメや映画が配信されていたりと、親子で飽きずにずっと楽しむことができるはずです。

 

ただ、NetflixやHuluみたいな専用アプリがないので、スマホのホーム画面に追加しておくといいかもしれません💡

 

kinder-video.com

またきんだーびでおには初回のみ30日間無料で利用できるお試し期間があります😇❗

他の動画配信サブスクでも無料お試し期間を設けてるところがたくさんあるので、きんだーびでお以外にも特典を上手く使いつつ、色々なサービスを試してみることをおすすめします!

 

ちなみにChromecastなどを別で購入すれば、テレビ画面に繋いで大画面で視聴できるので家族みんなで楽しみたい時に便利ですよ。

他にも子供向け動画の人気サブスクサービスはたくさん!

       

先ほど紹介した「きんだーびでお」の他にも、子供向け動画の人気サブスクサービスはたくさんあるので特徴を踏まえて一部を紹介します(*'ω'*)

1.ディズニープラス【月額990円(税込)】

ディズニー作品を見られるディズニープラス。
アナと雪の女王」「美女と野獣」「塔の上のラプンツェル」「カーズ」といった名作はもちろん、オリジナルストーリーもあるのでディズニー好きの親御さんにはぴったりですね!

2.Amazonプライムビデオ【月額500円(税込)~個別課金あり】

Amazonプライムビデオにも「シルバニアファミリーミニストーリー」「おかあさんといっしょ」「おさるのジョージ」など子供が好きな作品が揃っています!
しかし中には月額サービス以外で作品ごとに課金制で視聴するものもあるので注意が必要です。

3.dTV【月額650円(税込)~個別課金あり】

dTVの運営会社はエイベックスであるため、ライブ配信やミュージックビデオ、カラオケといった音楽系動画に強いのが特徴です。
その為、歌やダンスが好きな子供には向いているサブスクサービスだと思います。

また「いないいないばあっ!」「クレヨンしんちゃん」「ドラえもん」などアニメ作品も充実していますヽ(=´▽`=)ノ

4.Netflix【月額990円(税込)~】

Netflixは月額料金が高いですが、オリジナル作品が多く、年齢制限をかけられたり国内アニメ・海外アニメなども視聴できるので子供に色々な作品を見せることができます。

中には英語で見られるアニメもあるので、おうち英語に取り組みたい親御さんには良いかもしれません!

 

子供向け動画のサブスクは、事前に視聴ルールを決めれば親子楽しく利用できる!

     

今回は、子供向け動画のサブスクサービスが子供に与えるメリットやデメリット、おすすめの子供向け動画配信サービスについてご紹介しました!

アニメや映画が子供たちに与える良い影響はたくさんありましたが、子供が夢中になりすぎて親の言うことを聞かない、長時間視聴してしまうことで発生する悪い影響もありましたよね。

でも、しっかりと家庭のルールを決めておくことで「動画見すぎ問題」を解決することができるはずです❣

そして、どの動画配信サブスクに入ろうか悩んだら、子供が好きな作品に特化したサービスを選んであげましょう(*^^*)ノ